
地下鉄博物館にはいろいろなコーナーがあります。皆様のお越しをおまちしております。
・地下鉄の歴史
・地下鉄をつくる
・地下鉄をまもる
・旅客サービス
・地下鉄車両のしくみ
・日本と世界の地下鉄
・地下鉄プレイランド
・企画展示コーナー
・図書室
・ホール
・休憩コーナー

歴史紹介や、当時の道具、記念の品々の展示が見れます。銀座線の1001号車や、有名な真っ赤な車体、丸ノ内線301号車が展示されています。

その時代の先端技術を駆使してつくられてきた地下鉄を、トンネルのつくり方から地下鉄(電車)が走るようになるまでを紹介しています。

安全で正確な地下鉄(電車)の運行を支える総合指令所の役割や、火災や地震などに対する安全対策をパネルなどで紹介しています。

みんなにわかりやすく、かいてきに乗ってもらうためのサービスを紹介しています。

地下鉄(電車)はどうやって走るのか?どうやってブレーキをかけるのか?地下鉄(電車)のしくみを紹介しています。

タッチパネルで日本全国の地下鉄、世界の地下鉄を紹介しています。

大人気!本物と同じ運転台で運転がたのしめるシミュレーターや、9路線の電車模型が走るメトロパノラマがあります。

地下鉄博物館で企画した特別展、イベントを開催しています。

地下鉄についての本や資料があります。博物館でしか見れない資料もあります。原則として開室日は土日祝祭日のみです。業務の都合により閉室となる場合もあります。

地下鉄に関する映写会や講演会、コンサートなどを開催します。

ジュースや菓子パンなど軽食の自動販売機(100円〜200円くらい)、楽しい絵本があります。お弁当をおもちになりましたら、こちらでご利用できます。

TOPページ
イベント情報・お知らせ
開館時間と料金
博物館への行き方
オススメスポット
館内のご案内