航海・採集日誌

◎4月5日 航海日誌 3日目
杉村



チムニー(○部分が「ユノハナガニ」)


調査航海3日目、天候は良し、風と波は少々有りますが潜航調査可能です。
・・・ですが、明日の朝 9時にはこの調査海域は強い風に見舞われるとの情報あり。
そのため、昨日より1時間半ほど前倒ししての調査開始です。

本航海には 2つの研究課題のグループが乗船しています。
昨日は私の参加しているグループの潜航でしたが、今日の潜航は本航海を取り仕切る首席研究者のグループの潜航日です。
潜航場所はそれほど変わらず、熱水の噴き出るチムニー群に棲息している生物の調査です。
白く立ち並んだチムニーの中から調査にちょうど良いものを探して海底を探索していきます。

今日は、そんな調査の対象になるチムニーに集まる深海生物を 2種類ほど紹介しましょう。

まずは、チムニーの表面に巣を作って生活している「イトエラゴカイの仲間」です。
大きさが 1cm程度の小さなゴカイの仲間で、びっしり集まって集団で生活しています。
体前部には花飾りのようなエラがあり、じっと見ていると妙に愛らしい生き物に見えてきます。
巣から出すと、あっという間にみんなが寄り集まって大きな団子状になります。
広い深海の海底でどのようにしてピンポイントで熱水の噴出するチムニーを見つけられるのでしょうか。
とても不思議な生き物です。
熱水噴出域で特異的にみられる、熱水と周囲との温度差や噴出されるガスなどが関係しているかも知れませんね。
とても興味深いですね。

そして、熱水噴出域の生物といえば大きさが 5cmを優に超える大型甲殻類「ユニハナガニ」です。
今回の調査でも、ほぼ必ずチムニーで観ることが出来ました。
ユノハナガニは、深海生物でありながら自分から熱水の近くに好んで集まってくる不思議なカ二です。
熱水を温泉に見立て「ユノハナ」がその名の由来にもなっています。
深海で観察していると、イトエラゴカイがほとんど移動しないのとは対照的に、チムニーの周囲を頻繁に移動しています。
大型の個体はそれぞれの縄張りでもあるかのようにある一定の間隔で散らばっています。
大型の個体同士が出くわすと、その大きなハサミでケンカをするようすも観察されました。
えのすいでは、繁殖までもう一歩まで飼育が可能で、彼らの繁殖生態について研究を続けています。
深海生物の繁殖を行う事は、その知られざる生活史を知る大きな手がかりになります。
私たちは飼育研究を行うことで生態の解明を行いたいと考えています。

間もなく、ハイパードルフィンの潜航調査が終了します。
これからまた、サンプル処理で第 2研究室は慌ただしくなっていきますが・・・
どうやら、明日からの強い風のため、今日の潜航が最後という情報も・・・。
どうなってしまうのでしょうか?!

さて、明日は!!
気がかりですが、今日はここまで。
では、また明日。


イトエラゴカイの仲間



仕事中の私(日誌書いてます)


航海・採集日誌トップ
トップ|館内展示エリア|営業時間・料金・交通|ニュース・イベント情報|生物情報|ショー&ふれあいプログラム|体験学習プログラム|お泊りナイトツアー|特典いっぱいのえのすい会員制度|えのすいトリーター日誌|航海・採集日誌|SHOP|えのすいeco|モバイルえのすい情報局

copyright(C)
ENOSHIMA AQUARIUM
All Rights Reserved.