(株)おめめどう
◆初めて来られた方へ◆
5.自閉症や発達障害の人にどんな支援が必要なのか 3.相手(周囲の人)が頭の中で考えていることや感情がわかりにくい
(2011/11/11)
自閉症スペクトラムの人は何に困っているのでしょうか。続きです。
自閉症の3つ組みの3つ目
3.相手(周囲の人)が頭の中で考えていることや感情がわかりにくい。
(ここに「こだわり」を入れる例もあります)
先に書いておくと「こだわり」はあった方が、いろいろな活動や趣味に広げていきやすいです。
強迫的なものの場合はまたいろいろ考えないといけないでしょうが。
さて「相手(周囲の人)が頭の中で考えていることや感情がわかりにくい」ということですが、これは3つ組の1番目「社会的な場の意味がわかりにくい」にも大きく関わります。
その場の暗黙の了解とかが、わかりにくくなりますから。
また人間関係において、「相手が頭の中で考えていることや感情がわかりにくい」であれば、こんなことも起こります。
大好きな女の子に話しかけたいと思う。そしてそばに行き「君の耳の穴、耳くそだらけだね」と言う・・・
相手の頭の中でどんな感情が起こるのか想像しにくいのですから。
また「怖い顔をして」「大きな声で」こちらが「怒っている」という感情を知らせれば、「自閉症や発達障害でない人」なら、「ははあ、これはやってはいけ ないことなんだな」と気づくことも多いでしょうが、これもわかりにくかったりします。
ですから周囲の人が「この人は怒っても(叱っても)言うことを聞かな い困ったやつだ」と判断することもあります。
「嫌なやつだ」「反抗的だ」「さぼりだ」「なまけだ」とか誤解されやすいわけですね。
たいていはすごく律儀な人たちなのに。
自閉症や発達障害の人にはわかりにくいことなのですから、「3.自閉症や発達障害の人にどんな支援が必要なのか 1.社会的意味」で述べたように「◯×メモ」や「どうしてメモ(おにぎりメモ)」で、「どういうことをしたらいいか、どういうことをしたらいけないか」だとか「なぜこうするかの理由」などを丁寧に見えるようにして伝える必要があるでしょう。そしてそうすればお互い気持ちよく暮らせます。
これはあるお子さんが友達に「きらい」と言ってしまうことに対してkingstoneがキャロル・グレイのソーシャル・ストーリーの考え方で作った文と、コミック会話の考え方で作った画像です。実際に使われたかどうか、うまくいったかどうかは聞いていません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ともだちとたのしくあそぶのはいいことです。
あそんでいるときに「○○くんきらい」というと、
○○くんはいやなきもちになります。
「○○くんきらい」って言わないでおくと
○○くんはいいきもちです。
いいきもちはいいことです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


おめめどうの「おはなしメモ」や「おはなしツイン」もコミック会話からヒントをもらっているのではないかなあ、と思います。
「思っていること」で「伝えたいこと」を「おはなしメモ」や「おはなしツイン」で伝えることはよくあることだと思います。
またおめめどうでも「まだ頭の中にあるだけの思い」を見えるようにするメモのアイデアもあるのですが、「思い」はまだ見えないからこそ「思い」かな、とかあれこれ思案中です。
おめめどうは、本人も周囲の人も居心地よく暮らせる考え方や、コミュニケーション支援・その他の支援のための商品を提供して行きます。
※ご参考「おめめど うグッズは、どこに活かせるか」箇条書きで書いています。詳しい説明はありません。
次「6.自閉症や発達障害の人にどんな支援が必要なのか 4.感覚が自閉症でない人たちと違う」へ
◆初めて来られた方へ◆トップ
トップ|◆初めて来られた方へ◆|◆お知らせ◆|◆グッズのあるいごこちのいい暮らし◆|◆暮らしの記録◆|◆一部のグッズの紹介◆|◆書籍の紹介◆|◆携帯メールマガジン「おめめどう通信」◆|◆支援相談メーリングリスト「ハルネット」◆|◆おめめどうのこと◆
◎パソコンやスマートフォン用サイト
◎「おめめどうネットショップ」
どうぞ、おめめどうにお気軽にお問い合わせください。
◎メールでのお問い合わせはこちらまで
◎電話とFAX 0795944667
(スタッフがいるのは平日午前午後の短い時間となります。不在が多いですのでメール・FAXが便利です)