(株)おめめどう
◆書籍の紹介◆
おめめどうではたくさんの書籍や雑誌を扱っています。そのうちのいくつかを紹介します。詳しくはおめめどうのパソコン用ホームページの「書籍トップページ」やネットショップの書籍コーナーをご覧下さい。
「自閉症・発達障害の人への非常時の支援と工夫(伝える・尋ねる)」
315円

2011年3月11日に東日本大震災が起こりました。ハルヤンネはすぐに自閉症や発達障害の人への対応の仕方をブログ「いくつもの月がまわってくる」とTwitterで発信し ました。その様子はTogetter「自閉症や発達障害の人に震災 時・避難時何をどう伝えるか聞くか」に記録されています。
そのおりの発信に、手を入れ、写真・文などもわかりやすくしたものがこの冊子です。
「杖の役割ー障害支援の素ー」
価格 630円

「ぼくら、杖やろ。せやったら、子どものできるとこに援助せな」
2005年4月6日初版第一刷。
全62ページ。うす〜い本です。
中味はsyunが中学校特別支援学級に、ある自閉症のお子さん(保護者も学校もたいへん困っていた)の環境調整に行った時の様子。おめめどうの直接支援の原点とも言える様子です。1校と、2校目はsyunがその中学で障害支援の講演をするための周囲の下見と、打ち合わせの様子。
後半はハルヤンネが地域の小学校に頼まれて人権学習の講師をした時の様子。
障害は自閉症のことに限りません。
ある方に言わせると、ご自分のお子さんの障害に気づいた保護者にまず初めに読んで頂くといい本だとか。
おめめどうでは自社発行でない書籍も取り扱っています。例えば
「あきらめない支援」
〜行動問題をかかえる利用者に対する入所施設における実践 〜
編:独立行政法人国立重度知的障害者総合施設のぞみの園
価格:1,000円
発行日:2011年06月25日

自閉症をはじめとした行動障害のある人に対する入所施設における実践事例です。
比較的年齢の高い(平均45歳)人にとっても構造化のアイディアは十分活用できます。
いくつもの失敗を乗り越えながら、チームで取り組んだ具体的な方法を、写真や図表で分かりやすくまとめました。
(目次)
・実践事例集に登場する6人のエピソード
・『事例1:ちょっとしたことがきっかけでパニック になるAさん』
・『事例2:毛布とお風呂 が大好きなBさん』
・『事例3:ちょっとした時間にいろんなものを口にするCさん』
・『事例4:楽しいおしゃべりが止められないDさん』
・『事例5:水分補給 に強いこだわりをもつEさん』
・『事例6:扉を強く蹴って職員に意思表示しようとするFさん』
その他、すぐに役立つ良書を揃えておりますので、一度パソコン版ホームページやネットショップにお越し下さい。
トップ|◆初めて来られた方へ◆|◆お知らせ◆|◆グッズのあるいごこちのいい暮らし◆|◆暮らしの記録◆|◆一部のグッズの紹介◆|◆書籍の紹介◆|◆携帯メールマガジン「おめめどう通信」◆|◆支援相談メーリングリスト「ハルネット」◆|◆おめめどうのこと◆
◎パソコンやスマートフォン用サイト
◎「おめめどうネットショップ」
どうぞ、おめめどうにお気軽にお問い合わせください。
◎メールでのお問い合わせはこちらまで
◎電話とFAX 0795944667
(スタッフがいるのは平日午前午後の短い時間となります。不在が多いですのでメール・FAXが便利です)